・サトウハチロー記念館委託販売商品 | ||||||||||
>>NEW<<
![]() |
サトウハチローの詩ごころ/〜ちいさい秋みつけた〜
|
|||||||||
歌:眞理ヨシコ・河村順子・ボニージャックス・ダークダックス・友竹正則・ペギー葉山・楠トシエ・倍賞千恵子・岡村喬生 他 :定価.\3000 (本商品は、送料が500円となります。) | ||||||||||
(以下の商品は送料無料です。) | ||||||||||
![]() |
サトウハチロー記念館/歌謡曲・コロムビア戦前編
|
|||||||||
歌:河原喜久恵・高倉敏・久保幸江・神楽坂はん子・霧島昇・淡谷のり子・二葉あき子・渡辺はま子・
松平晃・藤山一郎・ミスコロムビア・小夜福子・楠木繁夫・松原操・奈良光枝・李香蘭・酒井弘 他 *このディスクは当時の音源を使用しているため、一部にお聴き苦しい個所がございますが、ご了承ください。:定価.\2600 |
||||||||||
![]() |
サトウハチロー記念館/歌謡曲・コロムビア戦後編
|
|||||||||
歌:並木路子・霧島昇・榎本健一・池真理子・高峰三枝子・二葉あき子・近江俊郎・藤山一郎・笠置シヅ子・
三木鶏郎・越路吹雪・美空ひばり・戸川昌子・北原謙二・二代目コロムビアローズ・島倉千代子 他
*このディスクは当時の音源を使用しているため、一部にお聴き苦しい個所がございますが、ご了承ください。:定価.\2600 | ||||||||||
![]() |
サトウハチロー記念館/童謡・コロムビア編
|
|||||||||
歌:飯田ふさ江・織井茂子・高橋祐子・二葉あき子・安西愛子・加賀美一郎・寿永恵美子・川田孝子・
土屋忠一・加瀬田直人・平真由美・和田三枝子・岡本敦郎・伴久美子・伊藤久男・藤山一郎・芦野宏・内田貴見江・
本間千代子・安田章子・水谷玲子・前川陽子・真理ヨシコ・ボーカルショップ 他 *このディスクは当時の音源を使用しているため、一部にお聴き苦しい個所がございますが、ご了承ください。:定価.\2600 | ||||||||||
![]() |
サトウハチロー記念館/歌謡曲・キング、ポリドール編
|
|||||||||
歌:青木加代子・天野喜久代・春日八郎・二葉百合子・榎本健一・下谷二三子・林伊佐緒・大月みやこ・
井口小夜子・ヴォーチェアンジェリカ・松島詩子・岡晴夫・新川二郎・佐々木新一・三上丈二・二宮ゆき子・ボニージャックス・
倍賞千恵子・藤田まこと・楠トシエ・三橋美智也・梓みちよ 他 *このディスクは当時の音源を使用しているため、一部にお聴き苦しい個所がございますが、ご了承ください。:定価.\2600 | ||||||||||
完売
![]() |
|
|||||||||
歌:ボニージャックス・倍賞千恵子・ダークダックス・ヴォーチェアンジェリカ・岡村喬生・伊藤京子・友竹正則・ペギー葉山 :定価.\2600 | ||||||||||
完売
![]() |
|
|||||||||
歌:眞理ヨシコ・河村順子・ボニージャックス・ダークダックス・友竹正則・ペギー葉山・楠トシエ 他 :定価.\2600 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
・日本国際童謡館委託販売商品(残部僅少) | ||||||||||
![]() |
矢部清子〜マキシシングル
|
|||||||||
歌:矢部清子 :定価.\1000(消費税別) | ||||||||||
![]() |
なかまはたから〜赤い鳥フェスタ作品集1.なかまはたから(赤い鳥フェスタ'96 参加曲)2.揺籃のうた 3.ナミダ虫(赤い鳥フェスタ'97 参加曲) 4.もどれない旅(赤い鳥フェスタ'98 参加曲) ---NCDS-490 | |||||||||
歌:矢部清子、実磨子、公一:ピアノ・森田麻里:定価.\1000 |
||||||||||
![]() |
砂漠のほほえみ1.砂漠のほほえみ 作詞 田沢節子 作曲 丘タケオ2.砂漠のほほえみ(カラオケ) 3.あんよは「ふ」の字 作詞 田沢節子 作曲 村尾義晴 4.あんよは「ふ」の字(カラオケ) ---NCDS-635 | |||||||||
歌:大庭照子、実磨子 :定価.\1100 |
||||||||||
![]() |
さくらからさくらへ
|
|||||||||
歌:春口雅子 :定価.\ |
||||||||||
![]() |
童謡の散歩道「青い目の人形」と「赤い靴」「七つの子」と「四丁目の犬」 ハチローの詩心 君が代の履歴書・・・etc. --- |
|||||||||
藤田圭雄 著:定価.\1500 〜あとがきより〜 この本は阿蘇で生まれた。南阿蘇の、夢のように美しい日本国際童謡館には、 一日中さわやかな風が吹いていた。〜中略〜 私はその美しい風土の中でこの本のことを考えていた。 日本童謡協会の機関紙『どうよう』に時々書かせてもらった、明治の唱歌から現代の童謡に至る断片的な小論である。・・・ |